会社見学について

体験を通した気づきがある
世界に挑戦する会社の「今」に触れる
「知っている」と「実際の経験」では、得られる情報の質、量ともに大きな差があります。
モノ・コトづくりの仕事を志す方、未来の選択肢に悩んでいる方たちには、ものづくりを通して世界に挑戦する私たちのリアルな経験に、是非触れていただきたいです。
「こんなはずではなかった」とならないために、ありのままを見て・聞いて・体験してください。
どんな質問にもメンバー一人ひとりがまっすぐ、正直に答えます。
実際に見て・聞いて・触れてを大切にする 会社見学のこだわり
リアルな仕事場を体験
横浜の本社・技術センターに入っている部署を実際に見学いただけます。
加工、生産の過程など、業務を直接見ることはもちろん、現場で働く社員への質問も可能です。「ここの現場を観たい!」などのリクエストも大歓迎です。



好奇心旺盛な人が多数!
未知に挑戦する仕事が多いです
現場見学のあとには、実際に働く社員とランチをしながらの座談会を行っています。
なんでも正直に答える、真っ直ぐな社員ばかりですので、見学体験者からは「こんなこと聞いていいんだ!」「社員が正直すぎる!」と驚かれることも。
こんな社員と話したい、相談にのってほしいなど遠慮なくリクエストください。

もう少し聞きたい、知りたい
を重点的にご案内
現場見学、社員とのランチ座談会のあとは、あなたがもっと掘り下げて知りたい部署、人、仕事内容などについて重点的にご案内します。
もちろん「気になる」「知りたい」は様々なので、あなたのご希望に応じて柔軟に対応が可能です。



実際に会社見学してどうだった?

実際に会社見学してどうだったのか、
会社見学を通じて入社した4人のメンバーに聞いてみました!

N.K.
技術営業
/2021年入社

T.A.
経営企画
/2021年入社

I.K.
技術営業
/2024年入社

S.Y.
経営企画・人事
/2024年入社
会社見学で印象に残っていることはありますか?
N.K.: 正直もう4〜5年前の話なんで、ほとんど覚えてないですね(笑)。製造業にしてはオフィスが綺麗だなと思いました。もっと汚かったり、ドロドロしていたりと嫌なイメージもあったので、驚いたのを覚えています。
S.Y.: 確かに、オフィスは印象的でした。柱のつくりや、カーペットに高級感があって、製造業をしている会社なのかと驚きました。
T.A.: 私はコロナ禍での見学だったこともあり、技術センターだけオンラインの見学でした。そのときに対応してくれた社員の方が長い時間、私の質問にとにかく情報量いっぱいに丁寧に答えてくれたのが印象的でした。
I.K.: 私は工場を見るのも初めてだったので、すべてが新鮮でした。オフィスの見学では、T.A.さんに対応してもらいました。T.A.さんの今の業務内容を実際に使っているスプレッドシートをもとに紹介してくださったので、「え、ここまで見せちゃっていいの!?」と驚きつつも、丁寧に対応いただいたのを覚えています。
T.A.: あれ、びっくりした?(笑)N.K.さんのときのオフィス見学はどんな流れでしたか?
N.K.: 僕のときは、30分間野放し状態でしたね(笑)。自由に見て回ってこいって感じだったので、忙しそうな先輩方に自分から声をかけて、会社のことを教えてもらいました。今思うと、社会人の初対面の挨拶みたいな感じで、お互い探りながら頑張って話していました。どう時間を過ごすかには戸惑いましたが、技術センターだけは大学で学んでいた金属関係の話もでてきたのであっという間でした。
会社見学のとき、働いている人の雰囲気はどうでしたか?
I.K.: 私は学生時代の友達に多いタイプの方ばかりだなと感じました。年もひとつ、ふたつくらいしか違わない方ばかりで、勝手に親近感が湧きました。
T.A.: 友達みたいなって、例えばどういうところが?
I.K.: いい意味で「変なところ」ですかね。東京芸大に通っていたこともあり、そのとき出合った個性的な友人たちに近い印象をもちました。
T.A.: 一言でいうと、「社会性を身に付けたオタク」って感じの社員が多いよね。みんなと仲良くできるタイプで、打てば響くし、たくさん話す印象があります。
N.K.: オタクにもたくさん種類があるので、表現が難しいですが、そんな感じですね。
入社の決め手ってなんですか?
N.K.: 社長の雰囲気ですかね。「なんかおもしろそう」って思いました。
S.Y.: どのあたりにN.K.さんは思ったんですか?
N.K.: 面接のときに何を聞かれるでもなく、本だけ渡されたんですよ。てっきり次の最終面接で聞かれると思って必死に準備したのですが、全くその話にならなかったんです(笑)。
T.A.: それは、課題図書かと思いますよね(笑)。
N.K.: そのときの自分に必要な本だと思って渡したんですかね。社長の笠原は端的にまとめると、「おもろいおっさん」だなって思いますね。僕は「おもろいおっさん」のもとじゃないと働けないので、ここかもなと感じたんです。
I.K.: 私は会社見学後の面談が決め手になりました。試験や見学中の態度を見て、社長たちが私の得意や苦手を見抜いてくれたんです。ここまで短時間で私のことを見抜いてくれて、具体的なキャリアプランを提示してくださって、「こんなに人を見てくれる会社なら、入ってからも安心できそう」と思いましたね。
T.A.: 私もほとんどI.K.さんと同じ状況でした。まだ入社するって言ってないのに、目の前で配属先の会議が開かれたんです(笑)
S.Y.: 正直なところ、その社長たちの会議が開かれたらほとんど採用なんですよ。採用したい人は入社後のキャリアプランが自然と見えてくるんです。
T.A.: 私は特に、「苦手なこと」を見破られたのが大きかったです。私は細かなところを具体化しながら物事を進めていくことは得意なのですが、おおざっぱな事象を捉えたうえで進めることが苦手なんです。それを社長に言い当てられ、「おもしろいじゃん」って思いました。他の企業の面接では「本当に私のことわかった?」とどこかで疑問に感じていたんです。
会社見学前後でサンケイエンジニアリングの印象は変化しましたか?
N.K.: 変化はありませんでしたね。サイトが充実していたわけではなかったので、前の印象がありませんでした。I.K.さんのときは採用サイトはあった?
I.K.: 私はまったく見ていかなくて...(笑)。見学前の印象はなかったです。行ってみないとわからないだろうなと思い、そのまま来ました。
S.Y.: そもそも調べてもわかりにくい事業ではあるんです。I.K.さんは私が最初に面談したのですが、まったく何の会社なのかわかっていない印象があったし、目で見てもらったほうがわかってもらえそうだったんで、会社見学を勧めました(笑)。
最後に、求職者の方にメッセージをお願いします!
S.Y.: ひとつでも気になるところがあれば、まずは会社見学に来てもらいたいですね。
N.K.: 正直、どこかに興味をもってくれても、まず「行ってみるか」って思えない人はうちの会社には合ってないと思うな。働き始めたらより必要なんです。
I.K.: 見学そのものは1日くらいなので、ぜひ応募してみてください!
OG/OB訪問をご希望の方や、具体的な見学内容を希望される場合は、柔軟にスケジュール調整が可能です。
よくある会社見学のスケジュールは以下の通りです。
オリエンテーション
まずはサンケイエンジニアリングについて簡単に説明させていただきます!

本社案内(技術営業、経営企画、IT、研究開発)
本社のオフィスにいって聞きたいことをなんでも聞いていきましょう!

オフィスで感じたことをざっと振り返り
技術センターに車で移動
(20分ほど)
技術センター見学(FA 、加工現場)
技術が集うセンターでFAや加工現場を見学します
機械好きにはたまらない!

本社に車で戻る
(20分ほど)
昼食・座談会
社員とランチを食べながら色々聞けちゃいます!「聞いちゃいけないことは1個もない!」が社長の口癖です
サンケイエンジニアオリジナル適正試験
他の会社では絶対経験できません!独自に考えた適正試験にトライ!

自己採点&試験のフィードバック及び質疑応答
会社見学終了!お疲れ様でした!
開催要項
参加費
無料
所要時間
10時00分〜16時30分(6時間30分)
集合場所
本社(横浜市港北区新横浜)
服装
自由
交通費
地方より参加の場合は補助がある場合があります。
ランチ
座談会と合わせてお弁当を提供しています。
会社見学へのお申し込み
ちなみにプローブとは、簡単にいうと電気測定につかう計測機器の一部のことです!
弱みはインナータイプに比べて、密度高くピンを立てることが出来ないところです。
技術営業部がめっちゃ忙しそうでも50時間/月とかで、忙しかったねぇという話になったりします。
「好奇心モンスター」みたいなメンバーもいらっしゃいます。
就業後も各々が自分の時間を過ごしている人が多いですね!
キックオフやクオーターごとなど、普通の会社でありそうな飲み会企画はありません。